かもがわナビ|南房総 鴨川市のすべてを見る!探す!わかる!
ログイン情報
かもがわナビ検索!
宿泊・温泉
旅館・ホテル
ペンション
民宿
農家民宿
鴨川・小湊温泉
日帰り入浴MAP
かもナビクーポン
ビタミンウォーク
津波避難ビル
飲食店
和食
洋食
中華
居酒屋・スナック
多国籍料理
喫茶
一般食堂
ファミリーレストラン
ファーストフード
弁当・仕出し
その他
おらが丼
郷土料理研究会
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
見どころ
波の伊八
観光施設
歴史文化
スポーツ施設
海水浴
風景
神社
温泉
アウトドア
体験施設
観光農園
サーフィン
ビタミンウォーク
鴨川史跡めぐり
レンタサイクル
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
体験プログラム
農業
漁業
自然観察
エコツアー
歴史文化
食文化
創作
スポーツ
その他
学校向け
特産品
おみやげ店
物産品
かもナビクーポン
まちの案内所
鴨川について
市勢
歴史
産業
アクセス
津波避難ビル
生活
くらし
ショッピング
楽しみ
ビジネス
公共機関・施設
お店検索
移住
たいカード
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
観光ガイド
観光タクシー
貸切バス・グループ旅行
まちの案内所
当日のご利用予約に関しては状況により、お受け出来ない場合がございますのでご了承ください。
当日のご利用予約に関しては状況により、お受け出来ない場合がございますのでご了承ください。
百選にノミネートされた場所や行事の中から、あなたのイチオシに投票してください。
多数の投票をお待ちしています。
ここもいいよ!こんな場所もある!と思うあなたの鴨川の魅力を教えてください。
多数のノミネートをお待ちしています。
ノミネート一覧(2020年5月30日現在)
◆見どころ
◆特産品
◆行事・イベント
◆その他
「波の伊八」大写真の館
[
鴨川地区
]
ここに1票
誕生寺門前 鴨川生まれの彫物大工、名工「波の伊八」。鴨川市内の寺社仏閣に現存する初代伊八の作品の写真を展示している。原寸大の写真は迫力満点!必見の価値あり!!
千葉房総の太巻き祭りずし
[
長狭地区
]
ここに1票
お花の太巻き寿司のできあがり
サーフィン
[
鴨川地区
]
ここに1票
有名なプロサーファーがいる 日本でも有数のレフトブレイクを誇る 特に台風や低気圧が東に抜けた後の東うねりは もっとも素晴らしいブレイクを見せる。 小川三兄弟筆頭に有名なプロがいっぱいいる。 素晴らしいサーフィンをしている。 カッコいい!!
鴨川市無形文化財「担ぎ屋台」
[
鴨川地区
]
ここに1票
とにかく、他地域でみません。勇壮で。 是非、もっとアピールを。
【初代伊八】鏡忍寺祖師堂欄間彫刻(七福神)
[
鴨川地区
]
ここに1票
房総鴨川のめでたいスポット巡りを応援します! 安房鴨川駅からレンタサイクルで片道15分、 見る人すべてを幸せにつつむ鏡忍寺の吉祥画・ 七福神の欄間彫刻は必見です。 恵方鴨川で御利益&御多幸を!
とんねる水族館
[
鴨川地区
]
ここに1票
地元の小学生によって、暗かったトンネルがとっても明るくなりました。 ぜひ伝えていきたい場所です。
山生(やもめ)橋梁
[
江見・太海地区
]
ここに1票
JR内房線、天面地区に建造された全長1647m,脚高最大11.2m,橋脚15本を持つ鉄道橋梁です。構造は,鉄筋コンクリートT形はりで,1920(大正9)年に架けられた。この形式(T形はり)の橋梁は鉄道用としては全国で最初になります。
四方木の街並み
[
清澄地区
]
ここに1票
昔から林業や炭焼きを生業としていた人が多く住んでいる集落、ひっそりとたたずむ山間に点在する山野草の売店はまさに山の生き字引きで、貴重なおみやげが買えたり山の知識も分けてもらえます。
鴨川富士
[
鴨川地区
]
ここに1票
鴨川市の中央に位置する、標高208.7メートルの鴨川富士。 頂上から見渡す鴨川の海岸線は絶景です。打墨側の頂上からは、 天候が良ければ富士山が見えることも。
天面賽の河原
[
江見・太海地区
]
ここに1票
この地区には賽の河原信仰が受け継がれており、子供の成仏を願う人が多く訪れる。地蔵が奉納され遺品や供物も多い。小石を持ってきて積み上げ亡き子の冥福を祈る
天面善光寺(西徳寺)
[
江見・太海地区
]
ここに1票
境内阿弥陀堂に祀られている阿弥陀三尊は、信濃善光寺の創健社本多善光作。慶長の大津波で堂も尊像も失ったが、お告げにより、神社の井戸を掘るとこの三尊が現れた
白岩橋の紅葉
[
清澄地区
]
ここに1票
清澄養老ラインにある白岩橋からの紅葉は、房総の中でも美しい紅葉の名所として知られています。近くに川原に下りる道もあり、河原から見上げる岩壁の紅葉も格別。
保台ダム
[
鴨川地区
]
ここに1票
平成10年完成274万㎡の潅水用上水道用のダム湖です自然散策や野外学習、ハイキングにお薦めです。
四方木の不動滝
[
清澄地区
]
ここに1票
まさに「秘境」といった景色で、特に紅葉の季節が美しい。不動滝は高さ10m、幅8mで、水量の多いときには二つに分かれ右が雄滝、左が雌滝と呼ばれています。
東大演習林の森
[
清澄地区
]
ここに1票
東京大学千葉演習林は君津市と鴨川市またがる2,170ヘクタールの演習林です。森林、林業に関しての教育、研究が行われていま す。演習林内の立ち入りは許可制。
天富神社(関東の富士見百景)
[
清澄地区
]
ここに1票
関東富士見百景、神社と対面するように富士山を望みます。また神社境内地の付近一帯は自然植物園でもあり、年間を通して季節の野鳥の飛来地にもなっております。
旭が森(日本の朝日百選)
[
清澄地区
]
ここに1票
日本の朝日百選。建長5年(1253年)4月28日に日蓮聖人がここで朝日を拝し、初めてお題目を唱え法華経の布教を宣言したといわれております
清澄寺
[
清澄地区
]
ここに1票
日蓮聖人修行の地、そして日蓮宗立教開宗の聖地として知られる、天台宗の寺として開創されましたが、真言宗を経て、昭和24年に日蓮宗へ改宗し現在に至ります。
日蓮聖人ゆかりの寺
[
清澄地区
]
ここに1票
「千光山 清澄寺」、「両親閣 妙蓮寺」、「花房山 蓮華寺」、「小松原山 鏡忍寺」、「岩高山 日蓮寺」など、お寺を案内するボランティアガイドさんも活躍しています。
天津神明宮
[
天津小湊地区
]
ここに1票
源頼朝公が伊勢の大神様を勧請した、約八百余年の歴史を誇る神社。県指定天然記念物「まるばちしゃの木」も有名。最近は「御神水」を求めて訪れる人も多い。
実入 まつがはなの磯
[
天津小湊地区
]
ここに1票
すぐれた景勝地であるだけでなく海の生物の生息環境が優れていることから全国でも珍しいクサフグの産卵地でもある。
ロシア人日本本土初上陸の地
[
天津小湊地区
]
ここに1票
国内初のロシア人来航の地、鎖国下にあった江戸時代1739年5月、鴨川市沖合いに日本探検を目的に訪れたロシアの探検隊が来航し天津布入の地に上陸しました。
鯛の浦(妙の浦)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
日蓮聖人ご生誕の際に、鯛の群れが集まってきたという不思議な神秘の鯛を遊覧船で見られます。餌をまくと天然の鯛が姿を現します。
温泉
[
天津小湊地区
]
ここに1票
鴨川にはさまざまな泉質や効能を持つ温泉があります。また、 海辺の宿から、静かな山間の宿まで、多彩なロケーションも加わって、宿選びに困ってしまいそうです。
内浦山県民の森
[
天津小湊地区
]
ここに1票
294ヘクタールの豊かな自然の中に、総合センターをはじめ、ログキャビン、キャンプ場、体育館などの施設と、森林の自然環境を活かした遊歩道などが整備されています。
蓮華が淵・大弁天・小弁天
[
天津小湊地区
]
ここに1票
鯛の浦にぽっかり浮かぶ大小の島と入り江沿いに位置する蓮華が淵。日蓮聖人ご生誕三奇瑞の発祥の地。鯛の浦遊覧船で眺められます。
誕生寺
[
天津小湊地区
]
ここに1票
1276年日家上人が日蓮聖人誕生の地を記念して建立。日本のかおり風景100選、世界一の鬼瓦(畳21帖分、重さ約2.8トン)
鏡忍寺
[
鴨川地区
]
ここに1票
小松原の法難にて、日蓮聖人を身を挺して守り討死した鏡忍坊を供養する為に建立された歴史ある寺で、波の伊八の作品も点在。
魚見塚一戦場公園
[
鴨川地区
]
ここに1票
昔漁師たちが沖合いにやってくる魚の群れを見張ったことが由来水平線から昇る朝日、夕暮れ時、夜景の美しさは絶景。
鴨川シーワールド
[
鴨川地区
]
ここに1票
豪快なシャチ、俊敏なイルカ、芸達者なアシカなど、鴨川シーワールドには様々なパフォーマンスで人々を魅了する海の仲間たちが暮らしています。
鴨川漁港沖ダイビングスポット
[
鴨川地区
]
ここに1票
鴨川漁港沖の海底は、外房の絶好の魚たちの宝庫です秋から冬にかけてはイシダイ、ニダザイの回遊も見られます。
弁天島と鴨川松島・枕状溶岩
[
鴨川地区
]
ここに1票
日本三景の松島を思わせる景観からその名がついたといわれ魚見塚展望台よりの眺めがお薦め。海底噴火の際の玄武岩も見られる。
前原・横渚海岸(日本の渚100選)
[
鴨川地区
]
ここに1票
弓なりの渚と入り江の美しい自然芸術。海岸沿いには,約1キロメートルにわたりトロピカルな海浜遊歩道「鴨川潮さい公園」が続いています。
曽呂尋常小学校分教場(西の分校)
[
江見・太海地区
]
ここに1票
旧水田家住宅
[
江見・太海地区
]
ここに1票
明治38年、曽呂村の村長の家に生まれ、通産大臣、大蔵大臣を歴任し、城西大学を開校した水田三喜男の生家で、文化庁登録有形文化財となり、一般公開されている。
曽呂地区のスイセン群生地
[
江見・太海地区
]
ここに1票
曽呂川沿いの県道を入ると、曽呂地区の緩やかな南斜面一帯に、水仙の群生地がある。12月~1月が、見頃。品種は、日本水仙(白い花弁の中心に黄色い漏斗状の花弁)
太海フラワー磯釣りセンター
[
江見・太海地区
]
ここに1票
園内は四季折々の花が満開。熱帯植物や花木が生い茂る全天候型温室棟。春はポピー摘みも楽しめます。また、海の釣りぼりも楽しめます。
道の駅・鴨川オーシャンパーク
[
江見・太海地区
]
ここに1票
外房の潮騒がいやしてくれる花と海のリゾート公園です。 特産品が充実した物産館や、海の見えるレストラン、「鴨川温泉なぎさの湯」の足湯など旅のオアシスです。
仁右衛門島
[
江見・太海地区
]
ここに1票
石橋山の戦いに敗れた源頼朝をかくまったといわれる個人所有の島です。二丁櫓の手漕ぎ船で渡る自然美と伝説の島で、新日本百景にも選ばれています。
波太(太海)地区の漁村風景
[
江見・太海地区
]
ここに1票
波太(ナブト)は太海の旧称。日本のセザンヌといわれた油彩風景画の巨匠 安井曾太郎は「風景画を志すならば、波太に行きなさい。」という言葉を残しています。
大賀蓮の里
[
長狭地区
]
ここに1票
初夏の緑に囲まれた水田に、鮮やかな桃色の花弁が浮かび上がります。大賀蓮が見られるのは、7月下旬から8月にかけて。
市営嶺岡キャンプ場
[
長狭地区
]
ここに1票
嶺岡山系の一角にある市営のキャンプ場です。眼下の長狭平野には蛇行した加茂川の流れと点在する家々が望めます。 開設期間は6月1日~8月31日
大山(法明)地区の水仙・彼岸花群生
[
長狭地区
]
ここに1票
日本水仙が一面に咲き乱れる光景はすばらしい。(見頃:12月~3月)
みんなみの里
[
長狭地区
]
ここに1票
都市と農村の交流施設。農作物や加工品の販売、伝統工芸品の紹介、郷土料理レストラン、各種体験コーナーがあり、収穫祭や餅つきなどイベントも行われる。
嶺岡自然公園
[
長狭地区
]
ここに1票
加茂川と曽呂川にはさまれたなだらかな嶺岡山系にあり、清澄山、鹿野山、高宕山など房総の諸名山の美しい姿を見比べることができる。
白滝山不動
[
長狭地区
]
ここに1票
白滝山滝谷寺とも呼ばれた真言宗成就院の末寺。通称滝の不動と呼ばれている。
主基斉田址公園
[
長狭地区
]
ここに1票
昔から良質な米を生産する当地は、明治天皇の即位後最初の新嘗祭である大嘗祭(だいじょうさい)に斎田として選ばれ、現在は当時を記念して石碑が残っています。
大山千枚田(日本の棚田百選)
[
長狭地区
]
ここに1票
千枚田と里山、集落が織りなす南房総の原風景 東京にいちばん近い「日本の棚田百選」です。
高蔵山 大山寺
[
長狭地区
]
ここに1票
鎌倉時代からの歴史を誇る大山の中心にあり、成田山新勝寺、神奈川県の大山寺と共に関東三大不動と称されています。
長狭七福神巡り
[
長狭地区
]
ここに1票
長狭街道を流れる加茂川本流は龍の姿(形)で七ツ以上の橋渡り(七難即滅・七福即生)を頂きます。多くの福運・開運・金運が授かります様ご祈念申し上げます。
波の伊八作品群巡り
[
長狭地区
]
ここに1票
波を彫らせたら日本一。武志伊八郎信由は波の彫刻に秀でていたことから「波の伊八」と呼ばれ、関東一円の神社仏閣の装飾彫刻を施し、5代に渡り数多くの名作を残しています。
江見の花
[
江見・太海地区
]
ここに1票
温暖な気候を利用して畑の裏作としての路地栽培が、盛んになったが、現在ではハウス栽培による、高級な花に移行し出荷している。(カーネーション・ゆり・ストック等)
愛情一番千葉の農産物認定(テッポウユリ・カナリヤナス)
[
全域・市外
]
ここに1票
千葉県では、全国に誇れる農産物を「愛情いちばん千葉の農産物」として認定しています。鴨川ではテッポウユリとカナリヤナスが選ばれています。
千葉県指定伝統工芸品 房州のこぎり
[
江見・太海地区
]
ここに1票
江戸時代から続いた船鋸の伝統を受け継ぎ、それぞれの用途に応じ刃や、形を工夫した多種多様の鋸を製作している。県指定伝統工芸品。銘「中屋雄造正直」
千葉県指定伝統工芸品 萬祝
[
鴨川地区
]
ここに1票
萬祝は、舞祝、満祝、とも書きますが大漁祝いの意味です。普通の大漁は手拭いを出し桁外れの大漁時に、萬祝を作ったのです。
清澄名物きゃらぶき
[
清澄地区
]
ここに1票
野山に自生する野ぶきを、醤油、酒、みりんで煮込み、つくだ煮風にしたもので旬の4月から6月にかけてよく作られる。独特のほろ苦さがご飯をさそう。
ひしこ押し寿司(アルガマリーナ・全国水産加工連合会長賞受賞)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
"脂ののったイワシのお寿司!シャリは、香りと米のうまみがしっかりしている”鴨川の長狹米”。独自の製法で青魚特有の臭みを取り、イワシが苦手なお子様でも大丈夫!
さばスモーク(長谷屋商店・千葉ブランド水産物認定品)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
脂の乗った千葉県産真さばを限定使用。 3枚に卸したさばを独自の醤油ダレに1晩漬け込み、椎の木の薪で燻します。
鯛みそ
[
天津小湊地区
]
ここに1票
日蓮聖人生誕の地、天津小湊『鯛の浦』の鯛にちなんで、鯛そぼろを加え創作された郷土色豊かなお味噌です。
金目鯛
[
全域・市外
]
ここに1票
鴨川の名産品。一匹一匹釣りあげられる金目鯛、特に黒潮と親潮が混じりあう天津沖は豊富な漁場で、東京築地市場にて最高級品金目として評価されています。
鯛せんべい
[
全域・市外
]
ここに1票
日蓮聖人ゆかりの「鯛の浦」にちなんで鯛の姿に焼き上げた鯛せんべいは、かたち美しく土産品として喜ばれている銘菓。昔ながらのシンプルな味わいが懐かしい。
なめろう・さんが焼き・まご茶
[
全域・市外
]
ここに1票
なめろうは鴨川の郷土料理で近海の青魚を使ったタタキの一種。焼いたものは『さんが焼き』ご飯の上に盛り、お茶をかけて茶漬けとしたものは『まご茶』と呼ばれる。
房州ひじき(房州ひじき生産会・千葉ブランド水産物認定)
[
全域・市外
]
ここに1票
生原藻をそのまま、煮熟乾燥することから、ひじき本来の成分を多く含み、水戻りがよく太くつややかなところが特徴。
鯖節、鰹節、太海節
[
江見・太海地区
]
ここに1票
鯖節、鰹節も鴨川の名産品です。なかでも太海地区で製造されるものは「太海節」と呼ばれ首都圏有名そば店などに出荷されています。
はばのり
[
全域・市外
]
ここに1票
「食べるとはばがきく」といわれる正月の縁起物。「はばのりをふりかけた雑煮でないと正月が来た様な気がしない」と珍重されています。
地酒(寿萬亀)亀田酒造
[
長狭地区
]
ここに1票
明治神宮に全国で唯一、献上するお酒です。嶺岡山系からの清冽冽な水と、長狭の大地から生まれた米とが織りなす妙なる鴨川の地酒です。
長狭米
[
長狭地区
]
ここに1票
米どころ鴨川の中でも高い評価をいただいている、長狭地区で生産されたコシヒカリです。嶺岡山系は蛇紋岩が多く、湧き出る水にも豊富にミネラル分を含んでいます。
二タ間浦の地引網
[
天津小湊地区
]
ここに1票
二タ間(ふたま)海岸で行われる本格的な地引網は地元漁師と力を合わせて引き上げる共同作業、そして獲れた魚は持ち帰ることができるうれしいイベント。地域の魅力を感じる貴重な体験です。
鯛供養弁天祭(1月18日)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
鯛の浦では、鯛を決して捕獲しない習わしが残っており、毎年1月18日、僧侶も出席した盛大な鯛供養が行われ、鯛に対する信仰の厚さをうかがい知ることができます。
清澄寺節分会(2月3日)
[
清澄地区
]
ここに1票
房総随一盛大に奉修される節分会は一年の厄を払い、福を招く行事。 境内に露店が並び早朝から多くの厄除け祈願の人が参拝する。
誕生寺ほか御会式(11月12日他)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
古来より我が子、我が孫の健やかな成長を祈り行われている「七つ児詣り」。稚児衣装に着飾った子供たちや多くの参詣者など、境内は終日華やかなムードに包まれます。
大山不動尊・浪切不動尊の火渡り神事
[
清澄地区
]
ここに1票
火渡り祭は真言密教の修行法で、心の中にある煩悩を焼き尽くす儀式です。煩悩がなくなると、身が清らかになり、自分自身に降りかかる災難を除くことができます。
鴨川地区合同祭(山王講、諏訪講の山車、かつぎ屋台他)
[
鴨川地区
]
ここに1票
鴨川市内7つの神社の合同祭典。約200年前江戸天下祭りに徳川将軍の上覧を受けた2台の江戸型山車など市指定無形文化財です。
太海のおとし(御年)(どんど焼き)
[
江見・太海地区
]
ここに1票
毎年節分の夜、海岸で行う行事。組上げた無数の竹を、一気に燃やします。巨大な炎と竹の爆発音は圧巻です。太海の各集落6箇所で同時に行います。
棚田の夜祭り
[
長狭地区
]
ここに1票
大山千枚田の棚田の曲線に夜間松明を灯し、幻想的な世界を創り出します。松明は間伐した竹を利用し、燃料は食廃油をリサイクル。環境にもやさしく配慮されています。
和泉の三役
[
長狭地区
]
ここに1票
男金神社の例祭日に棒術・羯鼓舞・神楽獅子舞の三つが奉納されます。この三つをあわせて「和泉の三役」と呼び、鴨川市無形民俗文化財に指定されています。
春日神社の羯鼓舞(7月第4日曜)
[
長狭地区
]
ここに1票
雄獅子、雌獅子、中獅子の三匹獅子による、羯鼓を使った雨乞い豊作祈願の踊り。7月第4日曜日に奉納される。
吉保八幡のやぶさめ(千葉県指定無形民俗文化財)
[
長狭地区
]
ここに1票
疾走する馬上から的を目がけて矢を放ち、翌年の稲作の豊凶適種を占う吉保八幡神社の祭礼神事で毎年9月の最終日曜日に催される。
輪廻のラグランジェ
[
全域・市外
]
ここに1票
2012年、鴨川が宇宙とつながる! 2012年1月にテレビ放送がスタートした、鴨川市を舞台にしたアニメ「輪廻のラグランジェ」 7月からの第2シリーズ放送も決まり、鴨川もさらに盛り上がりを見せている。
千家
[
鴨川地区
]
ここに1票
先日ご飯を食べに行きました。 金目鯛の煮つけがとっても美味しく 旅行中に回ったどの店より味が良かったです。 お店の外観はちょっと入りにくかったけれど 本当に美味しかったので推薦します!
四井商店
[
天津小湊地区
]
ここに1票
ヨツイじゃないよ シイだよ
医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター
[
鴨川地区
]
ここに1票
総合病院としては日本でトップクラスの医療システムを完備、Kタワーの入院施設のコンシェルジェサービスは日本一。13階のレストラン亀楽亭(きらくてい)からの太平洋を望む眺望は、すばらしく、患者さんはもとより、一般の方にも、癒しの時を与えてくれます。入院関係者以外でも自由に利用できますので、お奨めいたします。
よしのや旅館
[
江見・太海地区
]
ここに1票
太海海岸の目の前にある小さな旅館です。すばらしい眺めと新鮮な磯料理が自慢です。
バンブートーンクラブ
[
長狭地区
]
ここに1票
鴨川の荒れてしまった竹山の再生と、竹を使った潤いのある生活を取り戻したい。地元の竹で楽器を作り皆と演奏活動をしながら、竹細工とも力を合わせてPRしている。
そば打ち教室(鴨川自然学校)
[
長狭地区
]
ここに1票
第2の人生の生きがいとして、そば打ちの業を身につける。又、地産地消として、そば畑を復活させ日本古来の栄養価の高いそば食品を作り提供していくように努力している。
鴨川陶芸館
[
長狭地区
]
ここに1票
鴨川市の郊外、大山千枚田、波の伊八作品の大山寺の近くに立地し千枚田の粘土、地元の素材を使った創作陶器の展示販売、又常時80名迄体験可能な大型体験施設です。陶芸教室も開催しています。
三楽流丼(みらくるどん)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
地魚寿司 中乃美家のおらが丼です。房州名物なめろう+酢なめろう、まご茶。同じ魚が調理方法によって全く別の味になります。(要予約)
安藤 広重
[
全域・市外
]
ここに1票
150年前、江戸時代の浮世絵師「広重」が誕生寺を訪れた時、山越えの古道から眺めた風景に感動し内浦湾から、誕生寺方面を描いています。
近藤啓太郎
[
全域・市外
]
ここに1票
畠山 勇子
[
全域・市外
]
ここに1票
1891年の大津事件で日露関係が緊張した際、被害者のロシア皇太子に謝罪の遺書を残して自殺した女性である。当時、烈女と呼ばれ鴨川市の出身です。
沼野玄昌(烈医沼野玄昌先生弔魂碑)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
小湊村の医師。明治10年のコレラの流行の時、献身的に治療や防疫にあたるが、消毒用クロール石灰を井戸に入れると毒を入れたなど誤解を受け、村人に襲われ死亡。
長谷川昻
[
鴨川地区
]
ここに1票
明治42年鴨川生まれ武者小路実篤、高村光雲に才能を見初められ彫刻の道を志す。誓いの丘のシンボル女神像「暁風」は代表作。
鈴木真砂女
[
鴨川地区
]
ここに1票
鈴木真砂女は、明治39(1906)年に千葉県鴨川市に生まれました。あの女流俳人の草分け星野立子のわずか3年後に生まれているのです。現代俳句界の最長老金子兜太さんよりも14年も前の生れです。
つげ義春
[
江見・太海地区
]
ここに1票
代表作である「ねじ式」は太海が舞台だといわれている。何の変哲もない路地から、機関車が飛び出してくるという一コマはここから生まれた。
安井曾太郎
[
江見・太海地区
]
ここに1票
日本のセザンヌといわれた油彩風景画の巨匠。代表作「外房風景」は、大正から続く太海の老舗旅館「江澤館」の最上階から描かれたものです。
杉庵山口志道誕生地
[
長狭地区
]
ここに1票
江戸時代の文才豊かな国学者・杉庵山口志道誕生の地です。代表作として「水穂伝」、「百首正解」などがあります。
古泉千樫誕生地
[
長狭地区
]
ここに1票
伊藤左千夫、斎藤茂吉らとともに雑誌「アララギ」の発展に尽くし、日本近代短歌史に名を刻んだ歌人・古泉千樫は市内細野の農家の長男として生まれました。
清澄の大スギ(千年杉)(国指定天然記念物)
[
清澄地区
]
ここに1票
大正13年12月9日に国の天然記念物に指定される。 幹周 14.15m、 樹高 44m、 樹齢約400年。圧倒的なこの大きさに悠久の時を感じさせられる。
モリアオガエル(県指定天然記念物)
[
清澄地区
]
ここに1票
5月から7月上旬にかけて池の上に張り出した枝に産卵し、孵化すると、そのまま池に落下します。清澄寺の池の周囲に棲息しており、県の天然記念物になっています。
内浦県民の森のヒメボタル
[
天津小湊地区
]
ここに1票
低地では珍しい内浦山県民の森のヒメホタル。6月の下旬には観賞会が開かれる。6月上旬から7月中旬は夜間通行止めにしてヒメホタルの保護を行っております。
鴨川やんざ節
[
鴨川地区
]
ここに1票
《やんざやんざと 繰り出す声は ほかじゃあるまい 地曳き網》 房総半島の南部にある港町・鴨川の花柳界で唄われるお座敷唄。
フィッシャリーナ鴨川
[
鴨川地区
]
ここに1票
房総鴨川、古くから天然の良港として知られた鴨川漁港の一角に、約60艘収容可能のバースと、クラブハウスが同時オープン。
日本サーフィン発祥の地
[
全域・市外
]
ここに1票
総合運動施設
[
鴨川地区
]
ここに1票
プロ野球の球団や六大学もキャンプで使用するほどの本格的で機能的な総合運動施設。鴨川の温暖な気候の中でスポーツが楽しめ、大会や合宿などに利用できます。
城西国際大学観光学部
[
江見・太海地区
]
ここに1票
平成18年4月に開設された「ウェルネスツーリズム学科」単科の4年生大学。屋上からの景色は 「ちば眺望100景」に選ばれております 。
極真空手発祥の地
[
清澄地区
]
ここに1票
大山倍達は1948年4月から約1年6ヶ月にわたり、清澄山の山中で山籠り修行を敢行した。ここでの修行の最中に、一生涯空手家として生きる決心をしたといわれる
日本酪農発祥の地嶺岡牧
[
長狭地区
]
ここに1票
江戸時代、徳川吉宗が、インドより白牛3頭を輸入して嶺岡牧にて飼育、繁殖させ牛乳を使った乳製品を作ったことが日本の酪農の始まりとされています。
鴨川少年少女合唱団
[
全域・市外
]
ここに1票
1983年8月「合唱の楽しさを子供たちに伝えたい」との願いから、指導者宅に子供たちを集めて始めた小さな合唱団。1992年にはJjcs日本少年少女合唱連盟に加盟。
関東ふれあいの道
[
全域・市外
]
ここに1票
自然環境保全地域を歩く健脚向けコース。シイ、タブ、カシなどに囲まれた上り下りの起伏に富んだ尾根道となり、四季折々野鳥のさえずりが耳を楽しませてくれます。
健康ウォーキングマップ「ぽてんしゃる」
[
全域・市外
]
ここに1票
健康ウォーキングのために作られた地図です。11のコースがのっています。距離、歩数、消費カロリーなどものっています。市役所総合窓口でもらえます。
日蓮誕生の三奇瑞(誕生水・蓮華ヶ渕・鯛の出現)
[
天津小湊地区
]
ここに1票
日蓮聖人が誕生した時に起こった世にも不思議な出来事。家の庭先から突然清水が湧き、庭前の海上には蓮華の花が咲きほこり、さらに海中に大鯛・小鯛が無数に群れ集った。
源頼朝の伝説(一戦場・万騎坂・波切不動)
[
全域・市外
]
ここに1票
石橋山の合戦に敗れた頼朝が房州で再起するに際して仁右衛門島以外にも数々の伝説が残っており、地名にもなっている。(一戦場・待崎・太夫崎・名馬橋・万騎坂等)
鴨川食べ歩き「おらが丼」
[
全域・市外
]
ここに1票
「おらが」とは、鴨川の方言で「我が家」という意味。「おらが丼」は、地元の食材を使用し各店が趣向を凝らした『我が店自慢のどんぶり』です。
寺尾自動車整備工場
[
天津小湊地区
]
ここに1票
寺尾自動車整備工場は、快適なカーライフをサポートしてくれます。予期しない故障・事故にも電話一本で、24時間対応してくれるサービスは安心感満点!
▲ このページのトップへ