かもがわナビ検索!
宿泊・温泉
飲食店
見どころ
波の伊八
観光施設
歴史文化
スポーツ施設
海水浴
風景
神社
温泉
アウトドア
体験施設
観光農園
サーフィン
ビタミンウォーク
鴨川史跡めぐり
レンタサイクル
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
体験プログラム
特産品
鴨川について
生活
観光ガイド






当日のご利用予約に関しては状況により、お受け出来ない場合がございますのでご了承ください。
◇こぶのある牛、白牛◇
牛といいますとまず思い浮かぶのが白と黒の模様ですが白牛は名前の通り模様のない白い牛です。正面から見ると耳が大きく横に広がってまさに鳥の翼のよう。また全体的な輪郭はまさしく牛です。大きな特徴は、背中の首の付け根あたりに大きなこぶがあります。なので「こぶ牛」とも呼ばれたりします。あごの下からお腹に掛けて皮が伸びてカーテンのようです。アメリカではゼブーと呼ばれているので「ゼブー種」とも呼ばれます。
牛といいますとまず思い浮かぶのが白と黒の模様ですが白牛は名前の通り模様のない白い牛です。正面から見ると耳が大きく横に広がってまさに鳥の翼のよう。また全体的な輪郭はまさしく牛です。大きな特徴は、背中の首の付け根あたりに大きなこぶがあります。なので「こぶ牛」とも呼ばれたりします。あごの下からお腹に掛けて皮が伸びてカーテンのようです。アメリカではゼブーと呼ばれているので「ゼブー種」とも呼ばれます。
◇白牛酪(はくぎゅうらく)◇
白牛酪は、白牛の乳を加工した乳製品で、バターに似たものだということです。
白牛酪は、白牛の乳を加工した乳製品で、バターに似たものだということです。
■ メニュー・コース
(1)「酪農発祥の地に関する展示」
桃井寅(もものいのいん)著の白牛酪考、房総叢書等の文献による白牛酪の製造、嶺岡の牧の歴史、江戸雉子橋までの白牛の運搬、嶺岡の牧を支配した牧士(もくし)のこと等古文書による展示。
(2)「乳牛改良の足跡」
安仲就文(鳥取より安房へ招へい)による乳牛のホルスタイン種への統一の努力、乳量による検定事業の開始、各種乳牛共進会の開催等明治から現在までの資料展示。
(3)「酪農器具の展示」
古くより使われていた酪農器具やバター・チーズの製造器具・牛の玩具等を展示。
(4)「ふれあい広場」
牛に胃が4つあることを模した芝生広場・休憩場及び丸山川を石組みで散歩出来る遊水施設。
(5)ふれあい動物
白牛(ブラーマン種・こぶ牛)4頭、他にシバ山羊26頭が放されふれあうことが出来る。
(1)「酪農発祥の地に関する展示」
桃井寅(もものいのいん)著の白牛酪考、房総叢書等の文献による白牛酪の製造、嶺岡の牧の歴史、江戸雉子橋までの白牛の運搬、嶺岡の牧を支配した牧士(もくし)のこと等古文書による展示。
(2)「乳牛改良の足跡」
安仲就文(鳥取より安房へ招へい)による乳牛のホルスタイン種への統一の努力、乳量による検定事業の開始、各種乳牛共進会の開催等明治から現在までの資料展示。
(3)「酪農器具の展示」
古くより使われていた酪農器具やバター・チーズの製造器具・牛の玩具等を展示。
(4)「ふれあい広場」
牛に胃が4つあることを模した芝生広場・休憩場及び丸山川を石組みで散歩出来る遊水施設。
(5)ふれあい動物
白牛(ブラーマン種・こぶ牛)4頭、他にシバ山羊26頭が放されふれあうことが出来る。
住所 | 千葉県 南房総市 大井 686 |
---|---|
TEL | 0470-46-8181 |
FAX | 0470-46-8182 |
ホームページ | http://www.e-makiba.jp/ |
info@e-makiba.jp | |
アクセス |
■ JR安房鴨川駅より、車で約30分。 ■ 電車をご利用の場合 ●JR外房線安房鴨川駅下車、金束または平塚行きバス「長狭中学校前」下車、徒歩1時間 ●JR内房線館山駅下車、大井行きバス「細田」下車、徒歩20分(便数少ない) ■ お車をご利用の場合 ●国道128号線(館山方面から)→国道410号線→嶺岡乳牛研究所そば ●国道128号線(鴨川方面から)→長狭街道(鴨川・保田線)→嶺岡乳牛研究所そば ■ 大きな地図で見る |
パーキング | 有(無料) 普通 110台 大型 6台 |
入園料金 | 無料 |
開園時間 | 09:30~16:30 (入園は16:00時まで) |
休園日 | 毎週月曜日※月曜日祝日の場合、翌平日 年末年始12月29日~1月3日 |